(第23回)MMPグループ全国大会・新春交流会開催のご案内

2023年度の全国大会の案内はこちら

来春の全国大会は、年明け2024年1月20日(土)による開催が決定いたしました。
コロナの影響で昨年まではオンラインで行われていた「グループ全国大会」は、リアル会場で行うことになりました。
写真左:会場の中小企業会館(HPから引用)

包括テーマ:「商・販・販促・観光」

 

第一部 MMPグループ全国大会:研修会・MMPセミナー

北海道から沖縄までの全国各地域の日本販路コーディネ―タ協会、日本商品開発士会、日本セールスレップ協会、日本営業士会、日本販売促進協会、日本観光士会、日本観光特産士会、マネジメントマーケティング・コーディネーター、販路コーディネータ協同組合員、MMP®総研研究員の方たちが一同に会して、講演会・MMP®(グループワーク)や第二部交流会に参加し、親睦交流を深める新年のMMPグループ全国大会です。

会場は、銀座の中小企業会館。マネジメントマーケティングの新しい流れに触れ、以下のテーマで新たなMMP®を提供します。テーマはA 販路コーディネート、B教育、C観光コーディネートの3つを用意しています。3つのテーマの中からご希望のテーマをお選びください(先着順受付)。備考欄に、第2希望までをご記載ください。

2024年1月は銀座の中小企業会館で、リアルのグループワークMMPを再開いたします。(オンライン中継や収録での配信等の予定はございません。)
会場の都合もあり、参加人数が限られるため、お申し込み先着順とさせていただきます。
また、希望者が多いグループは分割し、少ないグループは他のグループに吸収させていただくことがありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。

第二部 新春交流会

MMPグループ全国大会の後は、近隣会場にて新春交流会を開催します。

日時

2024年1月20日(土)

12:45
   受付開始

   セミナー・表彰(予定)

   MMPグループワーク

概要

◆第一部 MMPグループ全国大会

場所:中小企業会館
東京都中央区銀座2-10-18

  ・今年の潮流
  ・講演会
  テーマ:「商品開発・改良と販路コーディネートの実践」(予定)
  市場調査、商品開発・改良、販路コーディネート、観光の切り口をテーマに、自社ブランド力強化による商品やサービスの開発を地域資源と観光の視点から相乗効果による活用を目的にセミナーを実施します。

◎2023年度大賞表彰式

◎MMP:テーマ別グループに分かれて演習
  グループは A販路コーディネート、B教育、C観光コーディネートの3つのテーマを用意しています。

 A 販路コーディネート
      テーマ「商品開発・改良と販路コーディネートの実践」
     
 B 教育グループテーマ
      テーマ「団体(学校)での講義の導入とシラバスの作成の実際」
     
  C 観光コーディネート
      テーマ「観光5資源体系の活用と実践」


   3つのテーマの中からご希望のテーマをお選びください(先着順受付)。
   備考欄に、第2希望までご記載ください。(当日のテーマ資料を事前に事務局より送付させていただきます。)

◆第二部 新春交流会

場所:近隣会場
  MMPグループ全国大会の後は、新春交流会を開催します。
  ここでMMP®の体験を全国の会員たちと共有し、自己のスキルアップ、ネットワークを強化することができます。

全国大会参加費 ◇ 会員
第一部  MMPグループ全国大会 2,000 円(税込)
第二部   新春交流会        5,000 円(税込)
第一部・第二部同時申込で     6,500 円(税込)

◇ 一般
第一部・第二部同時申込で 10,000 円(税込)
お申込み 受付フォーム
受付締切 2024年1月16日(火)

Aグループ 販路コーディネート

グループテーマ「商品開発・改良と販路コーディネートの実践」

後発ブランドの新製品開発~マーケティング戦略を、MMPツール(MMPワンシート 企画書、MMP戦略シートなど)を活用してMMPワークショップを開催する。
(参考) アイデア→開発とプロトタイプ(試作品)→「製品化」、さらに「製品化」(製造したもの)→「商品化」(商いになるもの)との間には大きな違いがある。
中小企業にとっての課題は、技術力のみではなく、販売力の強化や事業効率性の向上による経営・基盤強化である。
しかし、課題解決のためには、「市場ニーズ把握」「製品コンセプト」「研究 開発」「プロトタイプ」「生産(量産)」「流通・販売」「メンテナンス・アフ ターフォロー」「市場評価」のプロセスでMMPツールを活用することが必要である。

Bグループ 教育

グループテーマ「団体(学校)での講義の導入とシラバスの作成の実際」

グループテーマ「団体(学校)での講義の導入とシラバスの作成の実際」
   (A)プロモーションプランナーの専門学校授業導入
   (B)観光プランナーの大学授業と学科導入
販路コーディネータ、商品開発コーディネーター、プロモーションコーディネーター、観光コーディネーター等の認定講師は、学校の教師へのテキスト解説講義に派遣されたり、また、教師として教壇に立っている。
そこで、協会のカリキュラムが学校に採用されるプロセスを検証し、認定講師によるシラバス作成など、授業の事例から認定講師の活動を探る。

Cグループ 観光コーディネート

グループテーマ「観光5資源体系の活用と実践」

地域にある観光資源で、その象徴となる観光特産を理解し、守り、活かすことによって地域の存在が強みになる。
「観光5資源体系」を活用し、各地域の情報発信や、仕組みつくりなどから、地域資源を発掘・収集し、 整理していく手順を探る。
情報発信力を向上させ、観光特産を活かした地域活性化させるかを考える。

ご希望のグループテーマに参加申し込みができます(先着順受付)。備考欄に、第2希望までご記載ください。

(オンライン中継や収録での配信等の予定はございません。) 会場の都合もあり、参加人数が限られるため、お申し込み先着順とさせていただきます。
また、希望者が多いグループは分割し、少ないグループは他のグループに吸収させていただくことがありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。

お問い合わせフォーム

トップページに戻る

過去の全国大会

2023年 (第22回)MMPグループオンライン全国大会
2022年 (第21回)MMPグループオンライン全国大会